歯周病
歯周病について

日本では成人のおよそ80%は歯周病に感染していると言われており、日本人が歯を失う原因の第1位でもあります。
      痛みを感じにくくご自身で気づくことができず、歯垢が原因で引き起こされ時々出血や腫れ・痛みを伴うのが歯周病です。
      歯周病は、全身の健康にも影響を及ぼしかねない恐ろしい病気です。
歯周病チェック
一つでも当てはまる方は歯周病の可能性があります
- 歯茎が腫れている
- 固いものを食べると血が出る
- 歯が痛い感覚がある
- 歯茎から血が出る
- 口臭が気になりはじめた
- 歯が浮いたような感じがする
- 触ると歯が動く
- 固いものを強く噛めない
歯周病の原因
30代からの急激な抵抗力の低下 
そこに潜む歯周病の危機
何が原因で歯周病は引き起こされるのでしょうか?答えはいたって簡単です。歯周病は細菌によって引き起こされる病気なのです。歯の表面に付着している歯垢(プラーク)中の細菌が歯周組織を攻撃することによって、炎症が起き破壊されるということが起こるのです。
      しかし、この説明だと腑に落ちないことがあるはずです。どうして「30代以降の80%以上」が歯周病にかかっていて、10代や20代はかかっていないのか。ここに知らず知らずのうちに歯周病が蔓延してしまう秘密が隠されています。
      実は、人間のお口の中の環境というのは、30代を境にして一変します。細菌などに対する抵抗力が一気に落ちるのです。10代20代では、歯医者にも行かず、適当なブラッシングだけでもなんとかコントロール出来ていた歯周病菌が、30代になって抵抗力の落ちたお口の中では猛威をふるい始めるのです。そのお口の中の変化に気付かず、20代と変わらぬお口のケアを続けた結果、30代で歯周病にかかってしまうことになるのです。
      こちらの図は「歯周病治療」のページの図に免疫力低下のグラフを追加したものです。
      免疫力の低下と反比例して歯周病患者の数が増えているのが一目でわかります。
歯周病と健康
インフルエンザ、癌、心筋梗塞、糖尿病。
      これほど多くの疾患が歯周病と関係があることがわかっています。
      歯周病を口の中の病気とだけ考えて軽く見ていると、思わぬ疾患を引き起こす可能性もあるかもしれません。
      そんな事態に陥らないよう、歯周病という病気のことをよく理解し、常日頃からのご自身でのケア、定期的に歯科医院で口腔内の状況をチェックすることをお勧めいたします。
歯周病レーザー治療
 歯科治療でレーザーと言ってもピンとこない方が多いのではないでしょうか。
歯科治療でレーザーと言ってもピンとこない方が多いのではないでしょうか。
    実はレーザーにも 多くの種類がありますがこのEr:YAGレーザーは医科の美容でシミを取ったりするものと同じ種類に属するものでクオリティーが高いレーザーです。
    「痛くない」「安全」が特徴です。
    その効果は「照射部位の蒸散と殺菌」と言っていいでしょう。
    つまり、歯周病などで細菌に感染して炎症を起こしている部位を「炎症の原因物質と共に細菌も無くしてしまうこと」です。
    要するに照射部位で「微小な爆発」を起こして蒸散しているのです。 と言っても他のレーザーと違って深く入り込むことはありませんのでご安心ください。
    結果的に「殺菌能力」が高いので人間が本来持っている治癒力に期待が持てるようになります。
歯周病治療の流れ
- 
           Step.1診査・診断(X線レントゲン撮影、プロービング) 歯周病の本当の進行具合は、歯肉を診ただけでは判断できないので、レントゲン写真を撮影し、歯槽骨の破壊状態を確認します。 
 また、プロービングを行い、歯周ポケットの深さと出血の有無を確認します。これで歯肉が炎症を起こしているかどうか、また歯周病の進行具合がわかります。 X線レントゲン写真  プローブを使って 
 歯周ポケットの深さを測定
- 
           Step.2ブラッシング指導 衛生士による、正しい歯磨きの仕方を指導させていただきます。 
- 
           Step.3スケーリング 専用の器械を使って、歯磨きでは取ることが出来ない歯にこびりついた歯石を除去していきます。  
- 
           Step.4再診査 プロービングを行い、ブラッシングとスケーリングによって歯ぐきの炎症がなくなったかどうか、歯周ポケットの深さが3mm以下になったかどうか等を再診査します。 
 ここで問題がなければメインテナンス段階に入り、改善が診られない場合は次の処置に進みます。
- 
           Step.5スケーリング・ルートプレーニング 専用の器械を使って、歯の根元に付着してしまった歯石を除去し、除去した後ザラザラになってしまった歯の表面を滑らかな状態に戻し、再度歯石を付着させにくくさせます。  
- 
           Step.6再々診査 再度プロービングを行い、症状が改善されていればメインテナンス段階へ治療を進め、それでも改善が診られない場合は外科処置へ移行します。 
- 
           Step.7外科処置 歯肉を切開し、スケーリング・ルートプレーニングでは除去できなかった歯石を取ったり、消失してしまった骨の再生(レーザー、リグロス、サイトランスを使用)を行います。  歯肉を切開する  歯の根元についた歯石を直接除去する 
- 
           Step.8補綴治療(詰め物・被せもの) 歯石などが除去され歯周病自体は治癒しても、失ってしまった骨は戻ることはありません。その結果として、歯がぐらつくなどの後遺症が残ってしまう場合があります。 
 歯がぐらぐらしたままだと、歯周病が再発するリスクも高まるため、歯が揺れないように歯の連結をするなどの処置を施すことがあります。
- 
           Step.10メインテナンス 歯周病が再発しないように基本的には3ヶ月に一回のリコールを続けていきます。このことにより歯周病の再発が驚くほど無くなります。このことは世界中の多くの論文で証明されております。 

